7142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

さらに、国のグリーン成長戦略実現に向けては、グリーンリカバリー(スマートシティづくり)、さらにはデジタル化行政事業効率化、利便性向上)など、社会全体に整合の取れたインフラ整備によって、誰一人取り残さない社会実現が重要であります。 その中にあって、自動車ユーザー取得、保有、走行の各段階で9種の税項目を課せられております。

柏原市議会 2022-12-23 12月23日-04号

目1農業委員会費マイナス74万3,000円のうち農業委員会事務費合計で14万5,000円は、国が推進しております農業委員会による情報収集等業務効率化支援事業といたしまして、国の農業委員会サポートシステムへのデータ入力用タブレット端末に係る費用でございまして、その財源は全額府支出金でございます。 以上で歳出の説明を終わらせていただきます。 

柏原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

瀬田友之上下水道部長 定性的効果として上げられている効果には、人材確保による技術継承問題の解決、企業団組織力活用した非常時対応の充実、業務効率化、お客様サービス維持向上などがございますが、これらの効果補助金のように明確に数値化できないため、各団体ともそれぞれの事業運営体制経営状況を基に定性的効果を評価されております。 

枚方市議会 2022-12-03 令和4年12月定例月議会(第3日) 本文

さらに、今年の3月には、総務省から、公金収納事務デジタル化による効率化、合理化経費負担見直しなどに関する通知全国自治体宛てに出されるとともに、一般社団法人全国銀行協会から正会員の金融機関に向けて、デジタル化を進める観点から公金収納の適正な経費負担について、地方自治体との交渉を促す文書が出されました。  

枚方市議会 2022-12-01 令和4年12月定例月議会(第1日) 本文

農地利用最適化推進委員定数につきましては、農業委員会等に関する法律第18条第2項に、「推進委員定数は、農地等として利用すべき土地の農業上の利用並びに農地等利用効率化及び高度化状況その他の事情を考慮して政令で定める基準に従い、条例で定める」とされていることから、枚方市農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員定数を定める条例において定めております。  

枚方市議会 2022-10-07 令和4年決算特別委員会(第6日目) 本文 開催日: 2022-10-07

83 ◯浅野博美長寿介護保険課長 認定結果の通知までに期間を要している原因といたしましては、調査対象者が入院された場合など心身の状態が安定するまでの期間認定調査を行えないケースや、新型コロナウイルス感染症への対応などの影響もあり、主治医意見書取得に日数を要するケースなどがございますが、事務効率化を図るなどにより、所定の期間内に認定結果を通知できるよう努めてまいりたいと

枚方市議会 2022-10-04 令和4年決算特別委員会(第5日目) 本文 開催日: 2022-10-04

117 ◯田口敬規委員 国においても「デジタル活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会~誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~」が示され、自治体においてはデジタル技術データ活用して住民の利便性向上させるとともに、デジタル技術AI等活用により業務効率化を図り、行政サービスのさらなる向上など、自治体

枚方市議会 2022-09-30 令和4年決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-30

141 ◯交久瀬有里放課後子ども課長 留守家庭児童会室情報端末につきましては、留守家庭児童会室紙ベースを基本とした事務処理ICT化を進めることにより、事務効率化合理化を図ることを目的に、全45室のうち、当初、当面直営での運営を予定していた29室に導入したものです。  

池田市議会 2022-09-28 09月28日-02号

また、定時退庁日の設定や、校務支援システムを導入しまして、通知表指導要録、今まで手書きで行っておったものを電子化するなど、業務効率化を図っているところでございます。 2つ目としまして、ICT教育子どもたちタブレット活用の中で、どのような課題というか、そういうものがあるかどうかでございますが、よく聞きますのが、授業外での使用です。授業関係ないサイトにアクセスすると。

八尾市議会 2022-09-08 令和 4年 9月定例会本会議−09月08日-03号

次に、職員削減によって技術継承支障がないかについてでありますが、一部業務民間委託により効率化を図る一方、専門的知識を要する職員技術継承に努めており、支障はないと考えております。  次に、耐震化についてでありますが、事業には多額の費用が必要となることから、事業費平準化して計画的に進めているところであります。  

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

例えば、北摂近隣市府内中核市の平均並みに値上げをするか、茨木市のように、応能負担にすることで財源を確保し、施設改修や備品の購入、業務効率化のためのDX化等職場環境向上等にも活用してはいかがでしょうか。 ○坂口妙子議長 地域教育部長。 ◎道場久明地域教育部長 育成室につきましては、その多くの施設老朽化が進んでおり、改修等に努めているところでございます。

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

しかし、職員数のあるべき数値目標は示されても、業務量削減業務効率化等について、どの程度実績を上げたのか。今後どのように取り組むのか、具体的に見えてきません。職員削減数ばかりが目に入り、これで職員が生き生きと働けるのか、市民サービス影響はないのか不安が募ります。  市長が答弁された事務事業見直し等進捗状況について見解をお示しください。  

池田市議会 2022-09-06 09月06日-01号

その他、新たな歳入の確保策として、手数料及び使用料適正化を図られたいとの要望が出されたのをはじめ、SDGsの推進において、環境社会、経済の3側面や共存して成長するための方策先端技術活用による行政サービスの効率的な提供方法業務効率化策、公共施設老朽化の今後の方策などについても質疑が交わされました。